GHOST/トロのマネー日記

私はGhostである、名前は花山トロ。ご主人は花山とうしろう、サラリーマン生活の傍ら株式投資に励み、退職後は配当と株主優待で夫婦2人悠々自適に暮らしている。トロは前飼主に捨てられ彷徨っているところをご主人に拾われ、以来優しいご主人に甘えていたが、2021年1月14日、Ghostになったのである。これからは、人生は3つの「きんりょく」、即ち筋力(筋肉)、菌力(腸内細菌)、金力(金融資産)が最重要というポリシーのご主人を見守り、株式投資、株主優待、旅行、ゴルフ、健康などの面白い話、役に立つ話を発信するのである

三機工業の株価はなぜか順調なのである

 9月8日、三機工業(1961)の株価はザラ場で年初来高値(1,709円)を更新、終値は1,708円(前日比+55円、+3.33%)、前週末(9月2日)比+77円、4.72%、前年末(2021年12月30日)比+269円、+18.69%、と順調なのである。しかも4月を底に多少の凸凹はあるがジワジワと上昇を続けているのである。三機工業東証プライムではあるが、時価総額993億円、PBR1.05倍、PER13.82倍、ROE7.0%(予想7.3%)、EPS123.56,1株配当70円、配当利回り4.10%、と配当利回りが少々高いが、特に目立つ数字があるわけではなく、アナリストにもカバーされていない。5月13日に発表された2022年3月期決算短信は確かに好業績であったが、コロナ禍前には届いておらず、しかも、2023年3月期第1四半期決算短信は営業赤字なのである(進捗が後半に偏っているため)。今年度中の自己株式の取得は上限150万株、発行済み株式の3%弱とインパクトがあるほどの割合でもなく、上限25.5億円、つまり1株当たり1,700円なので、すでに株価はこの水準に達し、PBRは1倍を超えているのである。

三機工業の株価の推移(出典:Yahoo!ファイナンス

 4月からの上昇を裏付けるのは配当利回りが少々高いのと、9月5日発売の週間東洋経済9月10日号の特集(ゼネコン両利きの経営)に三機工業について、少々記述があるのを見つけたくらいしかないのである。

 週間東洋経済43ページには、「元請けであるゼネコンと下請けの専門業者(サブコン)との『主従関係』も、変わりつつある。図中央下の『スーパーゼネコンとサブコン大手の利益率』を見ると、スーパーゼネコン上場4社の利益率はここ数年、急低下している。対して、高砂熱学工業三機工業など空調大手4社の営業利益率は大きくぶれることなく、底堅く推移している。空調工事大手はかつて、オフィスビルを中心とする大型施設に力を入れていた。が、ここ数年は半導体工場や医療関連の研究施設など、産業分野の受注に注力をしている。産業分野では付加価値の高い省エネ化工事やクリーンルームなど精密空調機を導入できる。かつ、オフィスビルなどの工事は基本的にはゼネコンを経由して間接受注するが、産業分野はメーカーから直接受注するケースがあり、採算がよい。『空調工事大手は、工事を取るためゼネコンの無理な要求に泣き寝入りする必要はなくなった』空調工事業界の関係者はそう話す。」という記述があるのである。

 この記事が言及しているスーパーゼネコン4社の営業利益率が下がったとはいえ現在5%程度、空調大手4社の営業利益率は安定しているとはいえ5%程度で推移しているのである。営業利益率5%程度では決して高いわけではなく、この記事のなかで株価を押し上げる要素は、業績に安定感があるという程度の情報なのである。結局、株価上昇を説明できるような理由が分からなかったのである。因みに、ご主人は、週間東洋経済USEN-NEXTホールディングス(9418)の株主優待である動画配信サービスU-NEXTを利用して読んだのである。

U-NEXT雑誌読み放題

 

共立メンテナンスから2022年3月期の株主優待と配当が届いたのである その2株主食事券

 6月30日、共立メンテナンス(9616)から2022年3月期の株主優待と配当が届いたのである。共立メンテナンス株主優待は、3月末、9月末、保有株数、保有期間に応じて、グループ会社が運営するドーミーイン、リゾートホテル、飲食店などで使える株主優待割引券(有効期間7ヶ月)、及びリゾートホテルが割引価格で利用できるリゾートホテル優待券(有効期間7ヶ月)が貰えるのである。

 そして、昨年と同様、グループ会社が運営する外食店舗でランチが楽しめる株主食事券(9月30日まで)が同封されたのである。株主食事券は、季の庭(ラビスタ東京ベイ豊洲店、銀座店、神田店、別亭神田店)、小鈴、詩季倶楽部新橋茶屋、TRATTORIA ItaLia六本木一丁目店、café OASIS(ラビスタ東京ベイ店、中野坂上店)の9店舗で、次のとおり株主特別ランチが1食無料で食べられるのである。

株主特別食事券(表)

株主特別食事券(裏)

 ということで、昨日のお昼、ご主人と奥様は新橋でランチなのである。詩季倶楽部新橋茶屋の株主特別ランチは、刺身盛り合せ(鰺)、天麩羅盛り合せ、小鉢2品(12品から選択)、香の物、ご飯、味噌汁というメニューなのである。おすすめのランチ定食(1,100円)に天麩羅盛り合せを足した、しかもご飯はおかわり自由のボリューム満点内容なのである。ごはんは魚沼産コシヒカリをうたっていたが、少々固めでイマイチだったのである。

詩季倶楽部新橋茶屋の株主特別ランチ

 

トリドールホールディングス 祝! 上場来最高値更新

 9月9日、丸亀製麺などを運営するトリドールホールディングス(3397)の株価はザラ場で3,075円と、2021年11月8日につけた3,050円以来、10ヶ月振りに上場来最高値を更新したのである。株価好調の理由は、8月12日に発表された2023年3月期第1四半期決算短信で、売上収益438億円(前年同期比17.1%増)と好調な上、営業利益47億円(同1.6%減)となったものの、時短・休業補助金の計上により、2023年3月期通期業績予想の40億円を上回る好決算だったことが挙げられるのである。この決算短信の発表を受け、翌営業日(15日)の株価は2,921円(+392円、+15.50%)と大きく上昇したのである。

 好決算の背景には、主力の丸亀製麺を中心に全部門が増収、新型コロナの影響緩和により前年同期と比較しイートインが大きく回復し、テイクアウトも引続き堅調で、新商品投入も好評なのが挙げられるのである。

トリドールホールディングス 祝! 上場来最高値更新

 追記:翌営業日の9月12日3,090円、13日3,120円と連日上場来最高値更新したのである。

円安の弊害なのである

 9月7日、1USドルが144円を突破したのである。次の円ドルチャートのとおり、2021年1月から約40円、2022年1月から約30円の下落なのである。円安の弊害として輸入物価の上昇はよく知られているが、昨今の原油・資源・食料の高騰と併せてなので、より一層物価上昇が予測されているのである。さらに、20世紀には輸出増加の効果が大きかったが、海外進出企業が増えた21世紀には、輸出効果が小さくなったというメリット縮小という面もあるのである。

米ドル/円レートの推移(出典:Yahoo Finance)

 この円安が株式投資の世界では、どのような影響が生じているのかといえば、ご主人がiDeCoで投資しているたわらノーロード先進国株式(4731B15C)、日経平均株価、及びS&P500を5年間(たわらノーロード先進国株式の運用実績は約7年)で比較すると、2020年12月までは3者とも同じような動きであるが、日経平均株価は2021年1月からボックス相場で横這い、S&P500は2021年12月をピークに下落基調、これに対してたわらノーロード先進国株式は2022年1月以降変動幅が大きいが2022年8月に過去最高値を記録しているのである。たわらノーロード先進国株式は2/3はアメリカ株で運用しているので、ドルベースで見ればS&P500に類似した動きであるが、円に換算すれば昨今の円安の恩恵で成績がよいのである。つまり、日本から見れば、日本国内に投資するよりは、成長率と円安のリターンからアメリカなどに投資する方が好成績となる可能性が高いのである。つまり、昨今、若者がiDeCoやNISAでアメリカ株式、先進国株式に投資するインデクスタイプの投資信託を積み立てている現象を見事に説明しているのである。さらに、この積立がドル買いを増やしているので、円安がさらに進むというスパイラル現象なのである。

たわらノーロード先進国株式、日経平均株価、S&P500の推移(出典:Yahoo Finance)

 次に、ドル建て日経平均株価日経平均株価を過去2年比較すると、日経平均株価はボックス相場が続いているが、ドル建て日経平均株価は2021年1月頃から円安に伴い、日経平均を下回る下落が始まり、特に2021年9月の高値から大きく下落しているのである。このようにドル建て日経平均株価の下落が続いている状況では、外国から見れば日本に投資することは損失の可能性が高く、投資できる状況とは言えないのである。ところが、5月5日、岸田首相はロンドンで講演した際に「Invest in Kishida(岸田に投資を!)」と発言したそうであるが、「新しい資本主義」など標語を打ち出すだけで標語の具体策を提示しない上、円安を放置していては、外国からの日本への投資は期待できないのである。つまり円買いが増えないのである。悲しいかな、矛盾だらけの何もしない岸田首相面目躍如なのである。

日経平均株価、ドル建て日経平均株価の推移(出典:nikkei225jp.com)

 

NISAロールオーバーの季節がやって来たのである

 9月5日、SBI証券から、【該当するお客さまへのお知らせ】2022年NISAロールオーバーについて(10月上旬開始予定)と題するメールが送られてきたのである。まだ、9月に入ったばかりなのであるが、2018年にNISA口座で取得した株のロールオーバーの手続きが10月上旬から可能となることから、事前の準備のために案内が送信されてきたものである。

SBI証券からのメール

 昨年は、2017年にNISA口座で取得したスターアジア投資法人(3468)のみ、取得単価44,323円、2021年12月時点での投資利回りは6.61%、これを超えるような魅力的な株の可能性は低いという判断で、あっさりとロールオーバーしたのである。

 2018年にNISA口座で取得した株は、スターアジア投資法人、取得単価52,809円、今後1年間の投資利回り5.61%、投資法人みらい(3476)、取得単価46,875円、今後1年間の投資利回り5.48%、タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)、取得単価100,529円、今後1年間の投資利回り6.59%なのである。2021年と比較すればイマイチなので、ロールオーバーするか否かは、これらと比べて2023年に魅力的な商品が購入できそうかにかかっているのであるが、ウクライナ戦争、対ロシア経済制裁、米中対立、世界的な原油高・資源高・食料高、アメリカのインフレ・利上げ・景気後退、円安、コロナ禍など、波乱要因は数多くあり、2023年どころか、2022年終盤さえも予測しがたく、ロールオーバー手続きの締切りまで3ヶ月もあることから、締切りギリギリまで様子見なのである。

ZAi ONLINEの記事【2022年9月】QUOカード優待株利回りランキング!

 9月3日、ZAi ONLINEが公開した記事、「【2022年9月】QUOカード優待株利回りランキング!優待+配当利回り5%台のケイアイスター不動産など、9月確定の「QUOカード優待株」全75銘柄を一挙紹介!」について、記事が選定した75社の選定基準は、記事から抜粋すると次のとおりなのである。

 「2022年9月」に基準日を迎える株主優待銘柄のうち、「QUOカード」を優待品としている全75銘柄の「1年間でもらえるQUOカードの額面」と「年間配当額」、そして「最低投資額」を調査して、「株主優待利回り」や「配当利回り」を算出。「【2022年9月】QUOカードがもらえる株主優待株の利回りランキング」を作成した(※データは2022年9月1日時点。「QUOカード」がもらえる銘柄であっても、2022年9月の時点で一定期間以上継続保有していないと、株主優待の対象外になる銘柄はランキングに含めていない)。

 以上のような基準で75社が選定されているが、気になる点が2つあるのである。1つ目は基準に合致するトーメンデバイス(2737)が漏れているのである。トーメンデバイスは、9月基準日で、次のとおり継続保有は条件になっていないQUOカードが貰える株主優待制度を採用しているので、もしかしたらこの8月に発表された長期保有株主優待制度の導入を勘違いしたのかもしれないのである。

トーメンデバイス株主優待制度①

トーメンデバイス株主優待制度②

トーメンデバイスの長期保有株主優待制度

 記事の基準に基づき「株主優待利回り」や「配当利回り」を算出すると、9月1日現在の株価は5,640円、100株の株主優待は2,000円のQUOカード、年間配当は300円なので、株主優待利回り=2,000円÷564,000円=0.35%、配当利回り=300円÷5,640円=5.32%、株主優待利回り+配当利回り=5.67%ということで、1位のケイアイスター不動産(3465)5.87%と2位のエステールホールディングス(7872)5.11%の間に入ることになるのである。因みに、9月の株主優待実施企業は400社以上あり、すべてを調べていないのでトーメンデバイス以外で漏れている企業があるかは不明なのである。

 2つ目の気になる点は、継続保有が条件となっている企業が排除されている点なのである。記事そのものは淡々と事実のみを記載しているが、株主優待ハンターや短期の売買を暗に助長しているようにも読める記事よりは、半年、1年、2年、3年と継続保有することにより、企業の成長とその果実である配当・値上がり益とQUOカードをより多くがゲットできる長期的に視点で投資する人を支援するような記事が望ましいのでないかと思うのである。

スマート行使プレゼント企画はすべてハズレなのである

 株主名簿管理人であるみずほ信託銀行証券代行部、三井住友信託銀行証券代行部、日本証券代行部から、「スマートフォン用議決権行使ウェッブサイト「スマート行使」をご利用いただき、アンケートにご回答いただいた株主さまへ、抽選で応募者100名様につき1名様の割合で、QUOカード500円分を進呈いたします。」というプレゼント企画があり、賞品発送時期は「株主総会開催月の翌々月末頃」となっていたが、結局今年は6月までの株主総会に、累計26回スマート行使を行ったが、8月末になってもご主人の手元には何も届かなかったので、26回ともはずれということなのである。累計26回行ったので、プレゼントが当たる確率=1-すべてハズレの確率=1-0.99²⁵=1-0.7700=0.2300、つまりプレゼントが当たる確率は23.00%だったのであるが、この程度の確率では当選は難しかったということなのである。あとは12月に株主総会が開催される9月期決算企業数社に期待するのみとなったのである。

三井住友信託銀行主催スマート行使プレゼント企画の案内