日本リート
今週は、アメリカのインフレと、FRBが政策金利を一気に0.75%上げたことが影響し、アメリカ市場は大きく下落し、これに釣られTOPIX(前週比-5.52%)、日経平均株価(前週比-6.69%)とも5週間ぶりの下落、しかも大幅な下落なのである。 ご主人のポ…
今週は、TOPIX(前週比+0.51%)、日経平均株価(前週比+0.23%)とも4週連続の上昇ではあるが、僅かな上昇にとどまったのである。アメリカ市場に大きく影響を受け、月曜日から木曜日は上昇したものの、木曜日のアメリカ市場の下落を受けて翌金曜日は大…
今週は、TOPIX(前週比+2.43%)、日経平均株価(前週比+3.66%)とも3週連続の上昇、しかも久々の大きな上昇なのである。背景には、アメリカのNASDAQの上昇、OPECプラスの増産幅拡大の合意があるのかもしれない。 ご主人のポートフォリオは…
5月20日、Oneリート投資法人(3290)から第17期(2021年9月~2022年2月)の分配金と資産運用報告が届いたのである。Oneリート投資法人は、東京23区と政令指定都市のオフィスに重点的に投資するいわゆるオフィス主体型のリートで、そのスポンサーは投資法人の…
5月16日、タカラレーベン不動産投資法人(3492)から、第8期(2021年9月~2022年2月)の分配金と最後の投資主優待が届いたのである。タカラレーベン不動産投資法人の投資主優待は、2月末、8月末、10口以上の保有者に、ヤマダ電機、ベスト電器などで使用でき…
今週は、3月期の決算発表が終了し、国内に材料がないこともあり、専ら低調なアメリカ市場の動向で動くような1週間となったのである。TOPIX(前週比+0.53%)、日経平均株価(前週比+0.16%)とも2週連続の上昇ではあるが、僅かな上昇なのである。 ご主…
今週は、アメリカ市場が金融緩和縮小と経済指標の悪化から下落した影響もあり、日本市場も低調であったが、20日に日本市場は反転、TOPIX(前週比+0.71%)、日経平均株価(前週比+1.18%)とも2週間ぶりの上昇したのである。 ご主人のポートフォリオは…
今週は、アメリカ市場が月曜日から木曜日まで下落基調だったこと、さらに、原料高、エネルギー高、供給制約を理由に、2023年3月期の業績予想を未定とする企業が出てきたのも不安材料となり、TOPIX(前週比-2.70%)、日経平均株価(前週比-2.13%)とも…
今週は、アメリカ市場が金利引き上げに伴い大きく乱高下したものの、TOPIX(前週比+0.86%)、日経平均株価(前週比+0.58%)とも2週間ぶりの上昇、日本は大型連休中ということで株式市場は2日間のみということで変動幅は小さかったのである。ウクライ…
今日、5月6日は、GHOST/トロのマネー日記に、2020年5月6日、リンガーハット(8200)を初投稿して以来ちょうど2年経過したのである。ということで、祝!「GHOST/トロのマネー日記」開設2周年なのである。 祝! GHOST/トロのマネー日記 開…
今週は、TOPIX(前週比-0.29%)は2週間ぶりの下落、日経平均株価(前週比-0.95%)は3週間ぶりの下落、ということで27日の大きな下落を28日に何とか取り返したというような相場なのである。ウクライナ戦争、ロシアへの経済制裁、中国のロックダウンな…
4月18日、ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人(3278)から、第20期(2021年8月~2022年1月)の分配金と資産運用報告が届いたのである。ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人は、住居(賃貸住宅)とヘルスケア施設(介護施設)メイン…
今週は、TOPIX(前週比+0.47%)は4週間ぶりの上昇、日経平均株価(前週比+0.04%)は2週連続上昇したが、僅かな上昇にとどまったのである。ウクライナ戦争、中国のロックダウン、インフレ懸念(金利上昇)、アメリカの金融引締強化など、世界的には懸…
4月13日、タカラレーベン不動産投資法人(3492)から、投資主優待制度を第9期(2022年8月期)より廃止する旨発表があったのである。タカラレーベン不動産投資法人の投資主優待制度は、2月末、8月末、10口以上保有の投資主に、ヤマダ電機などで利用できる「お…
今週は、TOPIX(前週比-0.03%)は3週連続下落、日経平均株価(前週比+0.40%)は3週間ぶりに上昇したのであるが、月火の下落を水木で取り返した1週間となったのである。ウクライナ戦争、中国のロックダウン、インフレ懸念(金利上昇)、アメリカの金融…
今週は、TOPIX(前週比-2.44%)、日経平均株価(前週比-2.46%)とも2週連続下 落したのである。ウクライナ戦争停戦の期待は後退し、インフレ懸念(金利上昇)、アメリカの金融引締め強化の懸念が続いていることもあり、低調なアメリカ市場と相まって…
今週は、TOPIX(前週比-1.88%)、日経平均株価(前週比-1.72%)とも3週間振りに下落したのである。ウクライナ戦争停戦の期待は後退し、インフレ懸念が続いていることもあり、アメリカ市場の下落と相まって、3月30日が権利落日ということもあり、株価…
3月25日、日本リート投資法人(3296)から第19期(2021年7月~12月)の分配金が届いたのである。過去の年間分配金実績は、フル稼働した2015年から13,354円、15,319円、17,428円、17,036円、18,509円と順調に増加し、2020年は資産の譲渡益が発生したため21,32…
先々週までは、ウクライナ戦争、ロシアに対する経済制裁、原油・資源・食料の高騰と相まって世界的なインフレ懸念などにより下落続けてきた市場であったが、先週のFRBの金利引上げ決定、ウクライナ戦争の悪影響を折り込み始めたということで、3月11日を底…
先週までは、ウクライナ戦争、ロシアに対する経済制裁、原油・資源・食料の高騰と相まって世界的なインフレ懸念などにより下落続けてきた市場であったが、今週は、FRBの金利引上げ決定、ウクライナとロシア双方から停戦合意を期待させるような発言を受け…
今週も、ロシアのウクライナ侵攻、これに伴う各種の経済制裁、原油・資源・食料の高騰と相まって世界的なインフレ懸念、アメリカ市場の下落に影響され、TOPIX(前週比-2.46%)、日経平均株価(前週比-3.17%)とも4週連続下落なのである。 ご主人のポ…
今週も、ロシアのウクライナ侵攻、しかもザポリージャ原子力発電所攻撃、世界的なインフレ懸念、アメリカ市場の下落に影響され、前週よりは下落幅は小さくなったものの、TOPIX(前週比-1.62%)、日経平均株価(前週比-1.85%)とも3週連続下落なのであ…
所得税の確定申告は2月16日からスタートするが、還付申告については新年早々から受付が始まっているのである。ということで還付申告のご主人は、確定申告書を早めに作成し、2月7日に提出したのである。確定申告開始前ではあるが、税務署の受付窓口も相談窓口…
今週は、ロシアのウクライナ侵攻、世界的なインフレ懸念、アメリカ市場の下落に影響されたのか、TOPIX(前週比-2.55%)、日経平均株価(前週比-2.38%)とも2週連続下落なのである。 ご主人のポートフォリオは、2月権利落ち日(2月25日)も重なり、時…
今週も、ロシアのウクライナ侵攻、アメリカ金利上昇(金融緩和の縮小)を懸念してなのか、アメリカ市場の下落に影響されたのか、TOPIX(前週比-1.95%)、日経平均株価(前週比-2.07%)とも3週間ぶりに下落なのである。アメリカ市場は、17日、18日と下…
2月14日、アクティビア・プロパティーズ投資法人(3279)から第20期(2021年6月~2021年11月)の分配金と資産運用報告が届いたのである。 アクティビア・プロパティーズ投資法人は、スポンサーが東急不動産ホールディングスグループということもあり、そのポー…
通期業績予想を上方修正する企業が相次いだからか、アメリカ市場が7日から9日上昇したからか、TOPIX(前週比+1.66%)、日経平均株価(前週比+0.93%)とも2週連続上昇なのである。とはいうものの、アメリカ市場は、ロシアのウクライナ侵攻を懸念して、…
1月は、世界的に新型コロナ(オミクロン型)の大流行、そして国内も新規感染者数が急増(第6波)、アメリカ市場はインフレ(金利上昇)、金融緩和縮小・利上げを意識して低調だったが、2月に入ったということだけではないであろうが、TOPIX(前週比+2.8…
今週も、世界的に新型コロナ(オミクロン型)の大流行、そして国内も新規感染者数が急増(第6波)、アメリカ市場はインフレ(金利上昇)、金融緩和縮小・利上げを意識して低調だったということで、TOPIX(前週比-0.23%、年初来-5.79%)、日経平均株価…
昨日の続きなのである。ご主人は、当たり前のことであるが、所得税、個人住民税及び国民健康保険料の合計額が最も低額とするために、2021年の所得税配当所得を総合課税方式、2022年度の個人住民税は申告不要(源泉徴収のみ)とする予定なのである。仮に、202…